日本語          中文          한국어          English          Tiếng Việt

(2020年9月)

日本人は猫好きが多いと言われています。9月29日は、「招き猫」の記念日です。「招き猫」は、英語では “welcome cat” や “lucky cat”です。福を呼び寄せると言われる「招き猫」。片手を挙げて、手招きしているポーズが愛らしいです。(英語圏では手のひらを相手に向ける日本の招き方だと「失せろ」になります。したがって、海外向けのお土産用の招き猫は手の甲に当たる部分を前に向けています。)9月29日が選ばれたのは、(9)来る、(2)ふ、(9)く、の語呂合わせからです。招き猫には、右手を挙げているものと左手を挙げているものがありますが、それぞれ、右手は「商売繁盛」、左手は「千客万来」とご利益が異なります。

ことわざにも猫がたくさん使われています。「猫も杓子(しゃくし)も」とは、なにもかも、だれもかれも、という意味。「猫ばば」とは、拾った物をひそかに自分の物にすること。「猫を被(かぶ)る」とは、本性を隠して表面をおとなしそうに振る舞うこと。他にも「猫に小判」、「猫の額(ひたい)」、「猫舌(ねこじた)」などがあります。ことわざの意味を調べて実際に使ってみるのも面白いと思いますよ。

・9月  2日(水)  飛鳥学院の定期試験

・9月3,4日(木、金)試験休み

 

(2020年8月)

今年の「山の日」は8月10日です。東京五輪の開閉会式に合わせて3つの祝日(海の日、スポーツの日(体育の日)、山の日)が移動されました。海の日は開会式7月23日、スポーツの日は7月24日、「山の日」は閉会式翌日の8月10日になりました。その結果、8月8日(土)、閉会式9日(日)、10日((月)=山の日)と3連休になります。新型コロナウイルスの影響で東京五輪が延期となりましたが、今年のこれらの祝日は変わりません。山の日は2016年に新設された祝日(8月11日)で、1996年に新設された「海の日」以来、20年ぶりに新設されました。「山の日」とは、山と仲良くなり、「ありがとう」と感謝をする日です。これまで祝日の制定がなかった8月に、初めて制定された祝日です。当初は祝日のない6月にする案や、「海の日」(7月第3月曜日)の翌日にする案などがありましたが、お盆のころで休暇がとりやすい8月11日になりました。8月11日には山にまつわる意味もあります。「八」の字が山の形にみえるため「8」、木が立ち並ぶイメージから「11」というふうに、山を連想させる数字だからです。

・飛鳥学院 夏休み 8月8日(土)から8月16日(日)

(2020年7月)

7月7日は、七夕(たなばた)の日です。七夕伝説は、昔の中国で生まれました。天空でいちばんえらい神様「天帝(てんてい)」には、織り姫(おりひめ)という娘がいました。織り姫は神々の着物を織るのが仕事です。恋人も作らず働く織り姫の姿を見た天帝は、天の川の対岸に暮らす真面目な牛飼い彦星(ひこぼし)を引き合わせました。やがて2人は結婚します。その後2人は働かず、遊び呆けるばかり。おかげで神々の着物はボロボロになり、牛は病気になってしまいます。これに怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。しかし、二人は悲しみのあまり毎日泣き暮らし、仕事になりません。かわいそうに思った天帝は、二人が毎日まじめに働くなら、年に1度、7月7日の夜に会わせてやると約束しました。これが、私たちがよく知っている七夕の伝説です。七夕の日に、願い事を書いた短冊や七夕飾りを笹の葉につるすことで願いが叶うといわれています。短冊に書くとき「~になりますように」「~できますように」と書いていませんか。「私はきっと~になります」「私はぜったい~できます」と断言した形で書いた方が、自分自身への励ましとなり、その願いを叶えようと、無意識のうちに自分の行動が変わっていくそうです。

・7月11日(土)  飛鳥学院にてJテストをおこないます

・7月は、夏休みがありません。授業がありますので間違えないように学校にきましょう。

(2020年6月)

6月は日本列島の大半が梅雨(つゆ)入りとなる時期です。梅雨は、夏の始まりに降る雨の時期のことです。梅雨は、「つゆ」とも「ばいう」とも読みます。梅雨の時季は湿度が高く黴(かび)が生じやすいことから、黴菌(ばい菌)の「黴」を使った「黴雨(ばいう)」が「梅雨(ばいう)」になったという説と、この時期には梅の実が熟する季節であるため「梅雨(ばいう)」と呼ばれるようになったという説があります。
6月は、特に食べ物に注意する時期でもあります。カビが発生しやすくなるため、調理方法や取り扱いに気をつけないと食べ物が傷みやすくなるうえ、食中毒が発生するリスクも発生します。そういう季節だからこそ、消化器系の働きを高める食材を積極的に摂り、ナマモノに気をつけることが大切です。調理後から食すまで時間が空いてしまった場合は、必ず再加熱しましょう。そして、手をよく洗うことも忘れずに。

(2020年5月)

5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」です。古くから男子の健やかな成長を願う行事が行われており、男の子のいる家では「鯉のぼり」を飾ったりします。また、「端午の節句」の日には柏餅(かしわもち)を食べる風習があります。柏餅は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡(あん)をはさんで柏の葉で包んだ菓子です。桜餅の葉は、桜の葉を塩漬けにしたものを使っているので食べることができますが、柏餅の葉は(使われているのは柏や、サルトリイバラの葉など)お皿などのかわりとして使用され、食べることは難しいかと思います。
柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていきました。
5月8日(金)  留学生登校日
コロナウィルスで大変な時期です。
外出先からの帰宅時や食事の調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。
咳・くしゃみをするとき、マスクやティッシュ・ハンカチなどを使って、口や鼻
をおさえましょう。

(2020年4月)

4月8日は、「花祭り」の日です。「花祭り」とは、お釈迦様(おしゃかさま)の誕生日を祝う仏教行事のことです。
4月の花といえば桜が有名ですが、梅、桃、桜の見分け方をご存じですか?花びらの形の違いと花の付き方に着目するとわかりやすいです。花びらは、梅=丸、桃=尖っている、桜=先割れ になっています。種類によっては一部例外もあります。花の付き方の違いは、梅の花は緑色の軸が無く、茶色い枝にへばりつくように咲きます。桃の花は緑色の軸が短く、同じ付け根から2輪花が咲くので、上や下など様々な方向を向いて咲きます。梅と桃は見分けづらいですが、梅は同じ付け根から1輪の花しか咲かないので、2輪咲く桃の方が華やかに見えます。桜の花は緑色の軸が長く、下を向くように咲きます。今年はコロナウィルスの感染予防のために、お花見を自粛しなければいけませんが、通りすがりに春を感じてみましょう。
・4月8日(水曜日)   新学期
飛鳥学院は日本でがんばる学院の学生をフルサポートします。